無印良品の店舗では「コスメ・ケア用品コーナー」が正解!
メイク直したら逆に汚くなっちゃう…って人はコレ使って。無印の隠れた名品なんだけど、崩れたメイクの上にミストぶっかけて、紙おしろいで軽く押さえるだけ。朝のメイクしたての肌が復活する✌️薄肌+混合肌で鼻周りの崩れ方どうしようもなかった私もコレで即解決した!見つけたら即買い✍️ pic.twitter.com/1H4pw7N6qz
— なんちゃ❤︎ (@nancha0802_) July 4, 2025
無印良品のリピ買いコスメ。
お菓子ばかり買っているわけではない。紙おしろいは、使いやすくて
何回も買っています。
ビューラーは、意外とカーブが日本人の目に合うように作られているので、
綺麗に上がります。 #無印良品 pic.twitter.com/5YXV9CrknA— 神奈川の侍 (@yW5487) June 21, 2025
テカリを抑えながらメイク直しもできるとSNSで話題の無印良品「紙おしろい」。
いざお店に買いに行っても「どこに売っているの?」と見つけられずに困った経験はありませんか?
この記事では、無印良品の店舗での紙おしろいの売り場や、意外な穴場まで、実際に探した経験を元に詳しく解説します。
まずはコスメ・ケア用品に!
無印良品の店舗で紙おしろいを探すなら、まずは「コスメ・ケア用品コーナー」を目指しましょう。
スキンケア用品やメイクアップ用品が並んでいるエリアです。
以下は無印良品つかしん店のフロアマップです。

紙おしろいは★印のコスメ・ケア用品コーナーにある。
具体的な棚は「メイクツール」をチェック!
コスメ・ケア用品コーナーの中でも、特に注目してほしいのがメイクツールがまとめられている棚です。
私が実際に店舗に足を運んで確認したところ、パフやビューラー、メイクブラシなどと同じ棚に陳列されていました。

パフと隣で紙おしろいを発見!
無印良品の公式オンラインストアでも、紙おしろいは「メイクアップ用品」の中の「化粧小物」に分類されています。
そのため、ファンデーションやチークなどの近くではなく、メイク用の小物類が集められた場所を探すのがポイントです。
もし見つけにくい場合は、遠慮なく店員さんに「紙おしろいはどこにありますか?」と尋ねてみましょう。
【体験談】似てて見つからない?探し方のコツと対処法
実は私自身、初めて紙おしろいを買いに行った際、コスメコーナーをぐるぐると何周もしてしまいました。
無印良品の商品は、シンプルで統一感のあるパッケージが魅力ですよね。
ですが、それが逆に探しにくさの原因になることも…。
特に、「あぶらとり紙」や他のフェイシャルシートとパッケージがそっくりで、見分けるのに本当に苦労しました。
そんな経験から学んだ、紙おしろいをスムーズに見つけるためのコツと対処法をご紹介します。
コツ:探すべきは「ファンデーション」売り場ではなく「メイクツール」の棚
最も重要なポイントは、探す棚を間違えないことです。
紙おしろいは、ファンデーションやチークといった「色物」の近くにはありません。
多くの場合、パフやビューラー、メイクブラシ、ケースといった「メイクツール(化粧小物)」がまとめられている棚に陳列されています。
「おしろい」という名前からメイクアップ用品の棚を探してしまいがちですが、まずはメイク用の小物類が集められた場所を重点的にチェックしてみてください。
意外な穴場!ローソンでも購入できる
「近くに無印良品の店舗がない…」という方も諦めないでください。実は、一部のローソンでも無印良品の商品が取り扱われています。

クレンジング綿棒、油取り紙と並んで配置されていました。
全てのローソンで販売されているわけではありませんが、クレンジング綿棒やあぶら取り紙共に、紙おしろいが置かれていることがあります。
ローソンに立ち寄った際には、無印良品のコーナーをぜひチェックしてみてください。
思いがけない出会いがあるかもしれません。
まとめ:これであなたも「紙おしろい」をゲット!
今回は、無印良品の「紙おしろい」の売り場について解説しました。
吸収力の高い和紙が使われており、皮脂をしっかり取りながらおしろいで手軽にメイク直しができる便利なアイテムです。
コンパクトで持ち運びにも便利なので、ポーチに一つ忍ばせておくと安心ですよ。
この記事を参考に、ぜひお近くの無印良品やローソンで「紙おしろい」を見つけて、その手軽さと実力を体感してみてください。
コメント