【2025年10月】アドセンス審査6回目で合格!「有用性の低いコンテンツ」から抜け出すまでに私がやったこと全部見せます

ブログ

2025年10月、6回目の挑戦でアドセンスに合格しました!

こんにちは。

このブログでは、日々のお買い物の中で「これ、買ってよかった!」と思えたアイテムや、売り場でのリアルな発見を発信しています。

でも、ここまで来るのは本当に長かった…。

実は私、Googleアドセンスに6回も落ちているんです。

最初の2回は転職ブログで、次の3回はこのお買い物ブログで。

「有用性の低いコンテンツ」という言葉を見るたびに、正直心が折れそうでした。

それでも諦めずに修正を重ねて、2025年10月、6回目でようやく合格!

申請回数 日付 記事数 ジャンル
1回目 2025年4月不合格 10記事 看護師就職・転職ブログ
2回目 2025年5月不合格 15記事 看護師就職・転職、保健師転職ブログ
3回目 2025年6月不合格 18記事 看護師・保健師の転職、子育てブログ
4回目 2025年8月不合格 20記事 商品雑学・役立つお買い物ブログ
5回目 2025年9月不合格 28記事 商品雑学・役立つお買い物ブログ
6回目 2025年10月合格 28記事 商品雑学・役立つお買い物ブログ
アドセンス合格メール

夢にまでみたアドセンス合格メール!

この記事では、「転職ブログからお買い物ブログに方向転換して合格できた理由」を、包み隠さずお話しします。

最初のブログは、私自身の転職・保健師経験をまとめた内容でした。

でもアドセンス審査では2回連続で「有用性の低いコンテンツ」

アドセンス不合格メール

何度もみた腕を組むおじさん。。。

「実体験を書いているのになぜ?」と当時は本当に悩みました。

今振り返ると、内容は良くても、“誰に届けたいのか”がぼやけていたんだと思います。

そこから「一度ゼロに戻そう」と決め、ブログをまっさらにしてテーマを変更。

“読んで楽しい・役立つお買い物ブログ”として再出発しました。

PC作業

いろいろ悩んだり失敗をしてきました。

プロの力を借りた理由:自力では見えなかった「合格の壁」

3回目の不合格メールを見たとき、

「もう何を直せばいいのかわからない…」

という状態でした。

そんな時、ブログコンサルの方に出会い、思い切って依頼することに

ブログの先生はココナラで見つけました!

月額制で8000円という料金の安さが決め手でした。

私が実際に購入したサービスはこちら

知人は50万円ほどコンサルに支払ったと聞いていたのでかなり高額を想像していましたがかなり良心的な価格でした。

柏木先生はテキストチャット、ビデオチャットでサポートいただけます。

しかも、ほぼ即日対応!!!!

自分で調べても解決しないことは、柏木さんを頼らせていただいています。

柏木さんのコンサルでは、根本的な部分から指導してもらいました。

  • 読者目線での導線づくり
  • サイト全体のテーマ統一
  • 記事構成・カテゴリの整理

コンサルを通してブログについて学びを深めました。

特に印象的だったのは初回ビデオチャットで、

あゆみさんの記事は“日記”になってしまっている

という言葉。

それをきっかけに、「誰かの役に立つお買い物情報」を意識するようになりました。

正直、最初は

「ブログなんてタブレットでもできるでしょ」と思ってパソコンを持っていなかったんです。

でもコンサルの先生に

本気で収益化したいなら、まず環境を整えよう

と言われてハッとしました。

一緒にノートパソコン選びから付き合ってもらい、「スペックはこれくらい必要」「モニターサイズは大きい方が作業効率がいい」など、まるで新人ブロガーの伴走者のように丁寧に教えてくれました。

更に予算も聞いてくださり、メルカリで中古のノートPCを購入できました。

相談メール

PC購入について長文でアドバイスをいただきました。

初めて自分専用のPCを手にした瞬間、「これで本気でやるんだ」と気持ちが引き締まりました。

そこからは、作業スピードも編集の正確さも一気に上がり、ブログ運営がぐっと楽しくなったんです。

「環境を整える」って、意外と見落としがちだけど、アドセンス合格を目指す上での“最初の壁”を越える大きな一歩だったと思います。

【合格への全行程】プロの指導で私が徹底的に修正した8つの改善点

❶テーマを見直し「誰の役に立つか」を明確にした

転職ブログから思い切って方向転換。

転職記事も私の体験に基づいて書いていたつもりでしたが、コンサルの先生に記事を読んでもらうと、ビデオチャットで「ただの説明型、解説型の記事になってしまっていますね」と指摘されました。

そこで、自分の体験を記事にしやすく、合格後も検索エンジンからのアクセス流入が期待できるジャンルとしてコンサルの先生におすすめしてもらった「子育てママがお買い物で失敗しないための情報」をテーマに変更することにしました。

実際に私が店舗で確認した売り場情報や、サイズ感・在庫状況など“リアルな情報”を届けることを意識しました。

これが、Googleに「有用性のあるコンテンツ」と認識されるきっかけになったと思います。

❷信頼感を高める!外観デザインとユーザビリティの徹底改善

お買い物系ブログは“見やすさ”が命。

丁寧にビデオチャットで教えていただきました。

ヘッダーやカテゴリを整理し、トップページから目的の記事にたどり着きやすい構成にしました。

ヘッダーメニューの構成は次の通りです。
  • ホーム
  • 100均(カテゴリー)
  • ファッション(カテゴリー)
  • 無印(カテゴリー)
  • わたしについて(固定ページのプロフィール)
フッターメニューは次のように配置しました。
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • わたしについて
サイドバーは以下のように並べています。
  • 検索バー
  • プロフィール
  • おすすめの記事(人気記事ランキング)
  • 新着記事
  • カテゴリー
  • アーカイブ

商品レビューや店舗レポ記事はサムネイル画像を統一して、清潔感のある印象に。

スマホ表示のバランスも何度も見直しました。

❸E-A-T(専門性・権威性)を示すプロフィールへ大改修

「この人の記事なら信頼できる」と思ってもらうため、プロフィールを見直しました。

各項目についてきめ細かな説明に加えて、質問にも丁寧に対応していただけます。

看護師・保健師として働いた経歴を簡潔に記載しつつ、 「2児のママとして、リアルな使用感を伝えています」と読者に寄り添うメッセージを追加。

顔写真がなくても、やわらかいトーンのアイコンや文章で十分信頼感が出せます。

プロフィール

プロフィールページもぜひ見てみてください。

❹Search Consoleで合格記事の「インデックス漏れ」を完全解消

何度か不合格になって気づいたのが、“記事以外にもインデックス登録が必要だった”ということ。

独学ではここに気づくことができませんでした。。。

Search ConsoleでURL検査をして、未登録の記事は都度インデックス申請を行いました。

「せっかく書いたのに見てもらえない」のはもったいないので、 記事更新後のチェックは今も習慣になっています。

インデックス登録を見直しは習慣化しました。

私が審査のためにインデックス登録したページは次の通りです。
  • トップページ
  • 公開している全ての投稿記事
  • 固定ページコンテンツ(プロフィール、お問い合わせ、サイトマップ、プライバシーポリシー)
  • カテゴリー❺

これらがすべてインデックス登録されていることを確認して、アドセンス審査に出しました。

❺AIに書けない「実体験」を軸に唯一無二のオリジナル記事を作成

「この売り場、意外と見つけにくい!」

「サイズ感、想像と違った!」

そんなリアルな気づきを記事にするようにしました。

また、私の記事を検索するであろう読者をイメージして、「このキーワードで検索する人はこんな情報も知りたいだろうな、こんな情報を一緒に提供したら喜ぶだろうな」という情報を先回りして掲載しておくように心がけました。

たとえば、売り場がわかりにくい商品の売り場を教える記事の場合、店内のフロアマップを使ってわかりやすく説明したり、商品が見つからなかったときのための質問テンプレート文を商品番号入りで作成したり、代替商品を紹介するなどの配慮を記事に入れています。

AIでは再現できない“実際に自分が見て感じた情報”を積み重ねたことで、 ブログ全体がぐっとオリジナルに近づきました。

事務用品売り場

店舗に何度も足を運びました。

❻記事の「質」と「量」のボーダーライン:合計28記事を準備

合格時の記事数は28記事。

先生には25~30記事を目安に、と教えていただきました。

ひとつひとつを丁寧に書き、情報の厚みを意識しました。

1記事あたり2,000〜3,000文字程度。

レビュー・店舗紹介・比較記事など、切り口を少しずつ変えることでサイト全体に動きが出ました。

記事数は28記事で合格しました。

❼【追記】合格を早めた「AIツール」の具体的な活用方法

AIツール(ChatGPTなど)は、“構成を考えるサポート”として活用。

導入文や見出しの流れをAIに提案してもらい、自分の実体験を組み合わせました。

ただし、AIに頼りすぎず、「自分らしさを入れる」ことを徹底。

読者の共感を得られるのは、結局リアルな経験なんですよね。

AIへの指示内容も先生の教えていただき、人間が書いた風に記事を仕上げることができました。

AIを使った活用方法はコンサルの先生から教えてもらったのですが、「目からウロコ」状態で、ブログが本当にはかどるようになりました!

ご興味がある方は、ぜひ相談されてみると良いか思います。

私が購入したサービスはこちら

❽【最重要】内部リンクとサイト構造を合格仕様に整備

記事の最後には、関連している記事のリンクを配置したり、記事内で言及しているものについては、外部リンクも積極的に貼っていきました。

これは、コンサルの先生に、読者(ユーザー)の利便性を配慮するように指導されたからです。

カテゴリごとに関連記事をリンクさせて、読者が自然に他の記事に移動できるようにしました。

「売り場紹介→レビュー→比較記事」のように、記事同士がつながる導線を意識。

パンくずリストやHTMLサイトマップも設置し、Googleにも読者にもやさしい設計に。

サイトマップの作り方も教えてもらえます。

よくある質問(Q&A)

Q. 審査を申請してから合否の結果が届くまで、何日かかりましたか?

A. 早くて 2週間弱でした。一番遅いときで3週間かかりました。ただ、コンサルの先生に確認したところ、タイミングによっては3か月ほどかかることもあるようです。

Q. 審査に合格しやすい曜日や時間帯はありますか?

A. 特に関係ないと思います。ネットでは受かりやすい時期がある、と書いている人もいますが、大切なのは“申請タイミング”よりも“サイトの完成度”だと感じています。

 

Q. 合格時の記事数は何記事でしたか?また、文字数はどのくらいでしたか?

A. 28記事・1記事あたり1500〜3000文字ほどでした。 記事の長さよりも、「1記事1テーマで読者の悩みを解決しているか」がポイントだと思います。レビュー記事でも、実際の使用感やサイズ感など“リアルな情報”を入れました。

Q. 「有用性の低いコンテンツ」と言われた場合、具体的にどこを直すべきですか?

A. 「誰のための記事か」がぼやけていないかを見直しました。 私も最初は情報が断片的で、読者目線が抜けていたんです。 商品の紹介だけで終わらず、「どこで買える?」「どんな人におすすめ?」など、自分の言葉で具体的に書くことを意識しました。

Q. プロのコンサルタントに相談して、費用対効果はありましたか?

A. はっきり言って、めちゃくちゃありました! 私はコンサルの先生にPC選びから付き合ってもらいました(笑)。記事構成、テーマ選定、サイト設計など、自分一人では気づけなかった改善点をたくさん教えてもらえたので、結果的に最短ルートで合格できたと感じています。

Q. プロフィールページやプライバシーポリシーは、どのような内容が必要ですか?

A. 「誰が書いているのか」が伝わることが大事です。 顔写真や経歴までは不要ですが、「どういう人が、どんな想いで発信しているか」はしっかり書きました。プライバシーポリシーは定型文でもOKですが、Google AdSenseやAmazonアソシエイトなど利用しているサービス名は明記しました。

Q. AIツールを活用していても、アドセンス審査に合格できますか?

A. 合格できます! 私もAIツールを使いましたが、“下書きや構成づくりの補助”として活用しました。AIに全部任せるのではなく、最終的には自分の体験や言葉でリライトすることが大事です。わたしもAIとの付き合い方に苦労しました。

Q. テーマ(ジャンル)は変えたほうが合格しやすい?YMYLは避けるべき?

A. はい。特に初心者はYMYL(医療・お金系)は避けたほうが無難です。 私も最初は転職ブログを書いていましたが、専門性が求められすぎて難しく…。お買い物ブログに変えてから一気に進みました。生活に密着したテーマは、審査との相性がいい印象です。

Q. 画像や引用の著作権対策はどうしましたか?フリー素材はOK?出典表記は?

A. 引用ではなく自分が実際に店舗に足を運び撮影しました。あとはAIで作成することが多かったです。 出典が必要な場合はキャプションに明記。引用する場合も必ず“公式サイトから引用”と書き、コピペではなく自分の言葉で言い換えるようにしました。

Q. インデックスされない記事はどうしましたか?noindexや削除の判断基準は?

A. 「読者に価値があるか」で判断しました。 中身が薄いと感じたものはnoindexに設定。リライトしても伸びない場合は思い切って削除しました。Search Consoleで“検出→未登録”のまま放置しないことが大事です。

Q. 薄いカテゴリーページやタグ一覧はnoindexにしましたか?

A. はい、noindexにしました。 自動生成ページは内容が重複しやすく、評価を下げる原因になります。プラグインで簡単に設定できます。

Q. ページ速度・コアウェブバイタル(CWV)の改善はやりましたか?

A. 画像の圧縮と不要プラグインの削除をしました。 PageSpeed Insightsで測定し、重い画像はTinyPNGで圧縮。キャッシュ系プラグインも導入しました。

Q. 内部リンクやパンくず、サイトマップ(XML/HTML)は整備した?

A. すべて整えました! 内部リンクは読者が迷わないように関連記事を入れ、パンくずリストやサイトマップも自動生成。Googleがサイト構造を理解しやすくなります。

Q. 被リンクは必要?SNS流入や直帰率は審査に影響する?

A. 合格には必須ではありません。 SNS流入も多少ありましたが、自然検索だけでもOKでした。アクセス数より「コンテンツの質」が最優先です。

Q. どのプラグイン(目次・キャッシュ・SEO等)を使いましたか?

A. 以下の定番を使用しました。 SEO SIMPLE PACK Table of Contents Plus(目次) WP Fastest Cache XML Sitemap & Google News 特別なものは使っていません。シンプルが一番です!

Q. テンプレのデザインは関係ある?テーマ変更で何が変わった?

A.  無料テーマ「Cocoon」を使用しています。それ以外は使用したことがありません。

Q. 申請中に記事の更新・投稿をしても大丈夫?

A. していました。問題ありませんでした。 修正や追記はOK。リライトしたらその都度インデックス登録が必要です。ちなみに一度目の申請時は更新しなくてもいいと勘違いして柏木さんに「記事作ってね」と声をかけてもらいました(笑)

Q. 画像のaltや見出し(H2/H3)などの基本SEOはどこまで見られる?

 

A. 見られています! altタグには簡潔な説明を入れ、H2/H3にはキーワードを意識。装飾ではなく「検索エンジンに内容を伝えるため」に設定しました。

Q. ads.txtやアナリティクス/サーチコンソールの設定は必須?チェック項目は?

A. 必須です! アドセンスから警告が出た場合はすぐ対応。アナリティクスやサチコは、合格後の運営にも欠かせません。

Q. 不合格が続いた場合、どのくらい“間”をあけて再申請すべき?改善証拠はどう作る?

A. 私は〇週間、と期限を決めずに修正ができたら再申請をしました。 “何も直さずに再申請”はNG。改善した内容を記録しておくと、振り返りにも役立ちます。リライト履歴のスクショを残しておくのもおすすめです。

まとめ

アドセンス合格までのチェックリスト

□ 記事内容

  • 読者の悩みを解決する具体的な内容になっている
  • 自分の体験談や写真を入れて“独自性”を出している
  • コピーコンテンツや引用ばかりになっていない

□ サイト構成

  • プロフィール・プライバシーポリシー・お問い合わせページを設置
  • ナビメニュー・パンくずリスト・サイトマップがある
  • カテゴリやタグが整理されており、重複ページはnoindex

□ 技術・SEOまわり

  • 画像のaltタグ・H2/H3見出しなどの基本SEOを設定済み
  • ページ速度は遅くない(モバイルでも快適)
  • ads.txt、アナリティクス、サーチコンソールを正しく設定

□ 記事の更新・申請タイミング

  • 最終更新日が古すぎない(直近で動きがある)
  • 不合格の場合はしっかり修正して再申請

□ 心構え

  • 「誰かの役に立つ記事になっているか?」を常に意識
  • デザインやテーマに頼りすぎず、まずは内容を磨く
  • 焦らず、改善の過程も学びとして楽しむ

独学に限界を感じたらプロに相談するのもアリ

転職ブログからお買い物ブログへ。

途中で全部の記事を消して、何度も不合格になって…。

それでも諦めずに続けたからこそ、今こうして合格できました。

アドセンス合格メール

夢にまでみたアドセンス合格メール!

「有用性の低いコンテンツ」と言われたときはつらかったけれど、 あれがなかったら、今のこのブログはありません。

今まさに悩んでいる方へ――。 方向転換しても大丈夫。

何度落ちても、きっと“合格の日”は来ます。

それでも独学での挑戦に限界を感じたら、私のようにプロにサポートを依頼するという方法もありだと思います。

私が依頼して良かったなと思う点は、アドセンス審査に合格できただけではなく、審査用の記事を書いている段階から、毎日数百件のアクセス流入が獲得できましたし、どうやってアクセス数を増やせば良いのかということも教えてもらえました。

さらに、AIツールを使った記事の作り方、画像の作り方など、たくさんのことを教えてもらえました。

困ったことや、わからないことは何でも質問できたので、不安が無くなるというか、無駄なく、迷子にならずに目的に進んでいけるというところにメリットを感じています。

「ワーママブログあゆみの紹介」とコンサルの柏木先生に伝えれば、今なら「サポート期間1週間延長無料特典」を付けてくれるそうです!

超お得なので、興味がある人はぜひ相談してみてください。

私がお世話になったコンサルの先生、柏木さんのサービスはこちら。

私が実際に購入したサービスはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました