【体験談】ダイソーのイス脚キャップはどこ?意外な売り場と、活用法まで徹底解説!

100均

イス脚キャップの売り場はリビングコーナー!【意外な落とし穴アリ】

ネットで優秀と言われているダイソーのイス脚キャップ。

靴下のような素材やシリコン素材のものがありますが、すべてリビングコーナーにあることがわかりました。

以下の画像はダイソーつかしん店のフロアマップです。

ダイソーつかしん店のフロアマップ

リビングコーナーはインテリアコーナーの周辺に配置されていることが多いため、見つからない場合はインテリアコーナーを探すと見つけやすいかもしれません。

他の店舗のフロアマップも確認してみましたが、リビングコーナーはインテリアコーナーの周辺にあることが多いようです。

以下はダイソー武庫之荘店のフロアマップです。

ダイソー武庫之荘店

リビングコーナーはインテリアの近くに配置されている。

 

まずは皆さんが一番知りたい「売り場」から。

特に広い店舗では、探し回る時間を節約するために行くべきコーナーを覚えておきましょう。

基本はDIY・リフォーム用品売り場

多くのダイソーの店舗ではDIY・リフォーム用品売り場に置かれているみたいです。

床のキズ防止シールや補修用品などが集まるこのコーナーは、イス脚キャップが見つかる可能性が最も高い場所です。

リフォーム用品売り場

イス脚キャップは基本的にリフォーム売り場にある。

意外な売り場。リビング収納コーナー

意外な場所ですが、店舗によってはリビング収納用品の近くに置かれていることもあります。

実際私がいった、ダイソーつかしん店ではリビング収納コーナーにありました。

リビング収納コーナー

イス脚キャップはリビング収納にある店舗もある。

店舗の規模やレイアウトによって売り場は異なるため、上記を参考に探してみてください。

もし見つからない場合は、店員さんに「イスの脚につけるキャップはどこですか?」と尋ねるのが一番の近道です。

迷わない!ダイソーのイス脚キャップ【種類と選び方】

ダイソーには様々な種類のイス脚キャップがあるため、どれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。

ここでは、主な種類と選び方のポイントを解説します。

1. 素材で選ぶ

イス脚キャップの素材は、主に「シリコーン製」と靴下のような「布製」の2種類に分けられます。それぞれに特徴があるため、用途に合わせて選びましょう。

シリコーン製 透明で目立ちにくく、イスのデザインを損なわないのが魅力です。ぴったりとフィットするため外れにくく、底面にフェルトが付いているタイプは滑りも良く、床の傷や騒音を防ぎます。 伸びる素材なので、丸脚・角脚兼用で使える商品が多いのも嬉しいポイントです。
布製(チェアソックス) デザインが豊富で、インテリアのアクセントとしても楽しめます。 ただし、シリコン製に比べてホコリが付きやすかったり、使っているうちに脱げやすくなることがあるのが難点です。

 

2. サイズを正確に測る

購入前に最も重要なのが、イスの脚のサイズを正確に測ることです。

サイズが合わないと、すぐに外れてしまったり、効果が半減してしまったりする原因になります。

丸脚の場合 直径を測ります。
角脚の場合 一辺の長さを測ります。

ダイソーのシリコーン製イス脚キャップには、以下画像のように対応サイズが明記されています。

イス脚キャップサイズ

サイズが明記されている。

必ずパッケージの表示を確認し、ご自宅のイスに合うサイズを選びましょう。

【応用編】こんな使い方も?!イス脚キャップの意外な活用法

イス脚キャップは、その名の通りイスの脚に使うのが一般的ですが、アイデア次第で様々なものに活用できます。

テーブルや棚などイス以外の家具にも

テーブルや棚など、イス以外の家具の脚に取り付けて、床の傷防止や滑り止めとして活用するのも良いでしょう。

その他の活用方法をSNSで調査してみた

気になったので、ネットやSNSで利用者の声を調査してみたところ以下の活用方法が見つかりました。

カメラの3脚カバーとして活用し床を傷を防止されているそうです。

シリコン製のイス脚キャップで人形の靴を作るというのが流行っているみたいです。

不安定な人形の脚が自立して飾りやすくなるみたいです!

レジンを使ったハンドメイドをされている方はこのイスキャップをレンジ入れに使っているみたいです。

まとめ

ダイソーのイス脚キャップの売り場はリビングコーナー内にあります。

基本はDIY・リフォーム用品売り場にある
意外にもリビング収納売り場に置いている店舗もある
イス脚以外にもさまざまな活用方法がある

この記事を参考に、あなたもダイソーのイス脚キャップで、より快適な暮らしを手に入れてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました